Georgia Reeder

English Article

Note: this is a WinterBoard theme. There are tons of tutorials on how to install them

I really love Georgia as my reading font and thus when Reeder for iPhone didn’t provide me a choice I decided to fix it myself. A short trial-and-error session with WinterBoard helped to gasp its absolute power and here it is: the Georgia fix anyone can use to read the articles in Reeder with serif fonts.

Read more

Kanji to Romaji Converter v1.1


A little update for the “kanji to romaji converter” app I wrote earlier. It now can convert the kanji text to hiragana (katakana is left as is). As the previous version, it’s based on the romaji.org engine, so the styling of the output is theirs.
Read more

Kanji to Romaji Converter

I’m lazy… really lazy. So, to stop keeping a tab of romaji.org opened each time I start my browser – I wrote a little app in AIR to ease me the trouble. The app is absolutely free and will work till romaji.org dies or changes their layout and API ( *`ω´) till then – feel free to use it as you wish (I use it for my Japanese lessons). Note that romaji.org may not be that accurate and the output looks scary, but it’s still the best kanji to romaji service I managed to find on the interwebs.
Read more

Hayate no Gotoku OP or “when I learned to use petals in karafx”

Show: Hayate the Combat Butler/Hayate no Gotoku
Group: Static-Subs & Eclipse Fansubs
Title: Hayate no Gotoku
Performer: KOTOKO

Comment: This is my one of my most famous (or so my naivete says) karaoke effects. The spinning petals were inspired by DeathWolf’s work on the logo (you can see it in the video) and the transition effect was a random discovery of randomly rotated letters. This thing was done in the times of automation 3 in plain lua (learning the templates is PITA).

P.S. there’s the first ending song of Hayate no Gotoku on my vimeo profile. located here: Hayate no Gotoku ED. It’s a miscut from the mkv encode. I’ll reupload it properly this week. It was my first attempt to use particles in a karaoke fx.

Hayate no Gotoku OP from d4rkie on Vimeo.

jrock band logos banner generator

so, I’ve decided to do a spinoff of h3xStream’s band logos banner http://www.last.fm/user/PhiL666/journal/2008/07/29/23au42_band_logos_banner for myself, though everyone is welcome to use it on their profile/site aswell. there’s no limit of badges generated (though I’ll add that in the future with the option of deleting the unused ones). my banner generator is transparent-only – i.e. a png with transparency. I’ve made it support any color, though for now I’m limiting the support to classic black, white and gray. please post here suggestions and links to band sites if they’re not in the list yet (so I could extract the logos).

preview: http://www.last.fm/user/D4RK-PH0ENiX
the full list: https://nyanko-sensei.com/bandlogos/logos.php
the generator: https://nyanko-sensei.com/bandlogos/

アマガミSS OP

Show: Amagami SS/アマガミSS (ANN, main site)
Group: Eclipse Fansubs
Title: i Love
Performer: azusa (site, blog, twitter)
Buy: CDJapan

Comment: This is my first karaoke fx using the Bauhaus 93 font which comes with the standard MS Office installation – always wanted to use it in a karafx.
Tools: Aegisub 2.0.8 (Windows) + automation 4.0 + plain lua

アマガミSS OP from d4rkie on Vimeo.

example of my karaoke found by lurking on internets

here’s an example of my particled karafx I found on vimeo while searching for videos with my nickname on them. I’ll upload some of my iconic ones during the week ^__^;

Tegami Bachi – Letter Bee Opening from Luffy on Vimeo.

ファンサブとファンサバー (fansub and fansubbers)

Disclaimer: This was an essay I wrote for a speech contest. In fact my first big all-japanese text.

ファンサブはファンによる字幕スーパーです。ファンが国外の映画とテレビに字幕をつけます。この仕事をしているファンは、自分たちをファンサバーと呼んでいます。

ファンサブの歴史は1980年代に始まりました。1980年代に日本でアニメ生産がブームになりました。その時、ほとんどのアニメタイトルが日本の外で認可されませんでした。これで、日本の外のアニメファンがアニメを翻訳することが難しくなりました。日本語がわかるファンは、日本語がわからないファンとアニメ番組のコピーを共有したいと思いました。それでアマチュア字幕付きのアニメ番組のコピーを作りました。

最近はファンサブはデジタル字幕として提示されます。技術的進歩でこのごろはファンサブは多くの国と言語に広がりました。現代のファンサブは、ビトレント技術と、IRCとダイレクトダウンロードで流通されています。古いファンサブはVHSフォームで流通されました。ファンサブに使用されるツールも発展しました。

現代のファンサブは二つの種類があります。ソフトサブとハードサブです。ソフトサブは字幕が表されたソフトウェアです。ハードサブは字幕がハードコードされています。ソフトサブには通常MKV形式をつかいます。ハードウェアプレーヤーではこの形式を再生できません。通常、ハードサブはハードウェア再生を意味します。ですから、ハードサブに使用される形式は、PS3、Xbox、iPhoneなどハードウェアプレーヤーに依存します。

ファンサビングの過程はかなり組織化されます。 ファンサバーは「ファンサブグループ」というチームを作ります。二つのタイプのグループがあります。スピードサブとクオリティサブです。現在の早いインターネットでクオリティサブはスピードサブの速度を実現できます。

ファン字幕を作る過程はステップに分かれます。ファンサブグループのメンバーにはそれぞれ役割があります。

まず最初に、番組は日本で放送されている間、録画されます。録画する人は「キャッパー」と呼ばれます。キャッパーは番組のrawを準備します。次に、番組をコード化する人がいます。「エンコ-ダ-」と呼ばれます。エンコ-ダ-は、MKVやMP4やAVIの形式に番組をコード化します。そして、最終的なリリースのためにrawを準備します。DTV(デジタル放送)は、最も高い品質であると考えられていますが、通常、それらはテレビのスタジオで使用されるハードウェアエンコ-ダ-からのアーチファクトと雑音を含んでいます。エンコ-ダ-は、アーチファクトをきれいにして、ポーズをなくします。エンコ-ダ-がそれをしている間、翻訳者は、番組を翻訳して、翻訳テキストファイルに入れます。翻訳者の仕事を簡単にするため、番組がクローズドキャプションで放送されたら、翻訳者は翻訳をチェックするためにクローズドキャプションを使用します。その時、タイマーの仕事は始まります。タイマーは字幕を場面ごとに調節します。

番組から翻訳されたテキストを活字にする人は「タイプセッター」と呼ばれます。タイプセッターは番組で、携帯や電光掲示板などのテキストメッセージのようなサインを英語で作ります。

テキストとアニメーションの形式をとぎれなくまねすることができるかなり熟練したタイプセッターがいます。通常、タイプセッターは字幕も流行に合わせます。そして、品質チェッカーがいます。スピードサブとクオリティサブの大きい違いは、ファンサビングの途中でQCがあることです。QCと編集者が青信号を出すと、番組はリリースされます。

ファンサブの1つの大きい特色は、番組で歌に字幕をつけて、歌にすばらしいカラオケ効果を作るということです。これをする人はカラオカーと呼ばれて、通常、タイプセッターの役割に入ります。

Return top